Il progetto “Tinsagu” (letteralmente balsamina, pianta erbacea con proprietà antinfiammatorie) è l'incontro tra la melodia della tradizione nipponica e l'armonia occidentale. Non per una scontata o stereotipata “fusion” etno-musicale, quanto in vista di una profonda scoperta di elementi comuni da incrociare, da unire in matrimonio e usare come stimolo per inventare emozioni da spargere lontano, così come vengono scagliati i semi del fiore della balsamina quando giungono a maturazione.
Chiamare “arrangiamento” il lavoro che Walter Lupi ha eretto sulle melodie del repertorio tradizionale nipponico non solo è limitativo e banale, ma è falso; Lupi non arrangia, ma ricostruisce, non rielabora, ma riedifica, estrae dalle preziosità melodiche dei canti giapponesi utilizzati tutte le sfumature necessarie alla sua raffinata abilità sullo strumento, trasformando le nenie, le filastrocche e le dolcezze canore in un ventaglio di “visioni musicali” le più variegate.
Calda e rotonda, morbida e spericolata, pungente e suadente sono gli aggettivi che subito mi balzano in mente quando ascolto lo strumento vocale di Kozato; conosciuta da me e apprezzata in qualità di mezzosoprano alle prese con i tecnicismi della vocalità colta contemporanea, da Berio a Solbiati. Akiko letteralmente avvolge, con le curve sonore del suo canto, i brani che compongono questo lavoro, adagiandovi fraseggi e liberando tecniche espressive tali da sfruttare l’intero apparato vocale.
Maurizio Pancotti (critico musicale)
てぃんさぐ(沖縄方言でホウセンカを指し、イタリア語では慰めの花という意味を持ち、抗炎効果がある)プロジェクトは、日本のルーツである伝統音楽と、西洋のハーモニーとの出会いにより生まれたものであるが、いわゆるよくあるエスニック「フュージョン」ミュージックでは決してなく、この音楽上の婚姻は、てぃんさぐの花が実る時、その実を自ら弾かせ遠くへ種を蒔くように、人々に感動を広げていく揮発剤となる様に願いを込めて作られた。遡ること中世から19世紀の終わりまでの良く知られた民謡の幾つかを選曲したこのプロジェクトの概要は、三線の王国、民謡の首都である南の島々沖縄から始まり、様々な芸術や、武士道の育った日本の気高い知的文化の発達の中心であった関西を通り、北は北海道(蝦夷)日本の中でも最も古い種族のひとつであると言われているアイヌの住む最北の島々までを、ヴァルテル・ルーピと小里明子はこの音楽による日本の旅、14曲で構成されるアルバム「てぃんさぐ」を声、ギター、パーカッションで編曲した。
ヴァルテル・ルーピが日本の伝統的な旋律の上に創り上げたこれらの音楽を「アレンジ」と呼ぶのは、限界があり平凡すぎるだけでなく、むしろ間違っているだろう。ルーピ氏はアレンジをするのではなく、再構築する。再検討するのではなく再構成し、取り上げた日本の歌曲の貴重なメロディーから、彼の洗練されたギター演奏に必要なすべてのニュアンスを抽出し、哀歌、わらべ歌、歌うような優しさを、変化に富んだ音楽的視野の広がりに変える。
暖かく丸い、柔らかく大胆、辛口で説得力のある、というのが、小里氏の声を聴いた時に私の頭の中で飛び跳ねる形容詞である。(ベリオからソルビアーティまで)教養ある現代音楽の声楽テクニックに精通したメゾソプラノとして、私が知り、評価している明子は、彼女の歌の柔らかな音の曲線で文字通りその場の聴衆を、包み込んだ。フレージングを慎重に、声の表現技術の可能性を尽くし、明確で戯けたリズムに従いながら、動き、マイムと身振りで観客を喜ばせた。
マウリツィオ・パンコッティ 音楽評論家